English | 简体中文 | 繁體中文 | 한국어 | 日本語
Monday, 1 August 2011, 11:00 HKT/SGT
Share:
Brembo取締役会、2011年前期業績を承認
収入は6.327億ユーロ (+19%)、
純利益は2470万ユーロ (+32.6%)。

Curno (BG), ITALY, 2011年8月1日 - (ACN Newswire) - Alberto Bombasseiを議長とするBremboの取締役会は29日、2011年前期のグループ結果を承認しました。グループの連結収入は6.327億ユーロで、前年同期に比べ19%増加しました。

2010年前期比:

- 収入:6.3237億ユーロ(+19.0%)
- EBITDA:8110万ユーロ(+19.4%)
- EBIT:4290万ユーロ(+34.7%)
- 純利益:2470万ユーロ(+32.6%)
- 純債務:2.814億ユーロ。同期に行われた投資により、1260万ユーロ増

2011年前期のグループ活動

2011年前期において、すべての事業はプラスの業績となる: それは主に車両アプリケーション(+15.6%)、商業用車両(+31.5%)とオートバイ(+22.5%)に推進、さらにパッシブセーフティーとレース部門の業績もよく、それぞれ 29% と 20% 増えました。

成長は地理的に見ても平均して配分: ドイツは引き続きBremboのナンバーワン市場でありますが、合計収入の21.6%を占め(19.7%増)、イタリアは26.6%、イギリスは22.8%、そしてフランスは39.7%でした。

イタリアに続く、グループの第三の参照市場であるNAFTA地域は、同期合計収入の18.1%を占め、8.1%の増加を見せました。 新興市場の売り上げは引き続きかなりの増加を見せ、特にインドは36%、中国は14.2%そしてブラジルは16.7%増加しました。 日本は23.5%の増加が見られました。

2011年前期において、営業およびその他の運営費は4.254億ユーロとなり、これは収入の67.2%を占めましたが、前年同時期の67%とほぼ同じ数値でした。

2011年前期の人件費は1.263億ユーロであり、これは収入の20%に当たり、前年同時期とほぼ同じでした。

2011年6月30日において、従業員数は6,387人でした(2010年12月31日の時点では5,904人、2010年6月30日の時点では5,603人)。 この社員の増加は、より高いレベルの製造に必要な従業員数の増加が主な理由でした。

前期のEBITDAは8110万ユーロ(収入の12.8%)で、2010年前期の6790万ユーロからは19.4%増(収入の12.8%)。
2010年前期の3180万ユーロに比べて、EBITは4290万ユーロ(収入の6.8%)でした。これは減価償却および償却にかかった3820万ユーロを差し引いた後の額です(2010年同時期は3610万ユーロ)。

利息にかかった純経費は4500万ユーロで、2010年前期は4100万ユーロでした。

現行の税規制の下で、本年の該当する税率に基づいて計算した税予測額は1260万ユーロであります(2010年前期は8100万ユーロ)。 同期の税率は33.4%で、2010年前期の税率は30.5%でした。

この期の純利益は2470万ユーロとなり、前年同期に比べ32.6%増加しました。

純負債は2010年6月30日の2.688億ユーロから2.814億ユーロに増加(1260万ユーロ増)しましたが、これは同期に行われた重大な製造上の投資および5月における配当の支払いによるものです。

2011年第2四半期におけるグループの結果

第2四半期だけにおいても、収入は3.205億ユーロとなり、これは2010年同期に比べ11.5%増加しました。
EBITDAは4260万ユーロとなり(収入の13.3%)、2010年同期に比べ15.3%増えました。EBIT は2320万ユーロでした(収入の7.2%)。この四半期の純利益は1350万ユーロとなり、前年同期に比べ12.6%増加しました。

2011年6月30日後の重大なイベント

Brembo S.p.A.の役員会は本日、Brembo International S.p.A. をBrembo S.p.A.に吸収合併する案を承認しました。

2011年7月初めから、BremboはFIAヨーロッパトラックチャンピオンシップのトラックスポーツチームLutz Bernauの公式サプライヤを勤めてきました。 この契約は、Bremboのレース用トラック部門への入門を示し、F1、MotoGP、Superbike、Nascarに引き続き非常に重要な一歩であり、Bremboのレース車両用ブレーキシステム製造における国際的なリーダーシップを統合します。

展望

受注残があることから、グループが運営している多様な事業領域にわたり、売り上げが年度末まで伸び続けることが予想されます。しかしながら、国際的マクロエコノミック背景は非常に不確実であり、引き続き多大な注意を払う必要があります。

4つの新しい製造投資施設で活動を同時に開始し、起動時のコストを抑えるために究極の注意を払うための努力は、今後数ヶ月継続されます。

当社の財務報告書の責任者であるMatteo Tiraboschi氏は、イタリア総合財務法の第154条段落2に従い、このプレスリリースに含まれている会計情報が、文書化されている結果、帳簿および会計記録に対応していることを宣言します。

ここに付録として、収入明細書、貸借対照表、キャッシュフロー明細書があり、現在独立監査人により監査が行われています。


概要: Brembo

詳細は www.brembo.com をご覧ください。



お問合せ先:

Investor Relator
Matteo Tiraboschi
Tel. +39 035 605 2899
Email: ir@brembo.it
www.brembo.com

Communications Manager
Thanai Bernardini
Tel. +39 035 605 2277
Mobile. +39 335 7245418
Email: press@brembo.it

Media Relation Consultant
COMMUNITY - Consulenza nella comunicazione
Tel. +39.02.89404231
Giorgio Maugini - Mobile 348 3219 990
Marco Rubino - Mobile 335 6509 552
Pasquo Cicchini - Mobile 345 1462429

トピック: Press release summary
https://www.acnnewswire.com
From the Asia Corporate News Network


Copyright © 2025 ACN Newswire. All rights reserved. A division of Asia Corporate News Network.

 

Latest Press Releases
エーザイ、厚生労働省の中央社会保険医療協議会による「レケンビ」の費用対効果評価について 
July 9, 2025 14:50 HKT/SGT
エーザイ、CDP から「サプライヤー・エンゲージメント評価」において最高評価である「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定 
July 8, 2025 09:00 HKT/SGT
三菱重工、北海道電力苫東厚真発電所向け国内最大規模のCO₂回収設備の基本設計を受注 
July 7, 2025 11:30 HKT/SGT
アリックスパートナーズ、2025年版グローバル・リスク調査の結果を発表 
July 7, 2025 11:00 HKT/SGT
Honda、「N-BOX」が2025年上半期 新車販売台数 第1位を獲得 
July 4, 2025 14:10 HKT/SGT
MHIET、水素混焼が可能な450kWガスコージェネレーションシステムの販売開始 
July 4, 2025 14:05 HKT/SGT
富士通、カナダの小売大手Metro様の500店舗で店舗モニタリングサービスを稼働 
July 4, 2025 13:00 HKT/SGT
富士通が、東証の「CONNEQTOR」を基に、ETF取引のための SaaS型プラットフォームを開発しオーストラリア証券取引所に提供 
July 3, 2025 11:10 HKT/SGT
三菱重工、中国三門原子力発電所5、6号機向け循環水ポンプを受注 
July 2, 2025 13:40 HKT/SGT
三菱重工、防衛省向け3,900トン型護衛艦「たつた」の命名・進水式を長崎で実施 
July 2, 2025 13:40 HKT/SGT
More Press release >>
 Events:
More events >>
Copyright © 2025 ACN Newswire - Asia Corporate News Network
Home | About us | Services | Partners | Events | Login | Contact us | Cookies Policy | Privacy Policy | Disclaimer | Terms of Use | RSS
US: +1 214 890 4418 | China: +86 181 2376 3721 | Hong Kong: +852 8192 4922 | Singapore: +65 6549 7068 | Tokyo: +81 3 6859 8575