|
|
|
|
「地上から一番高い場所で対話をしたロボット」と「初めて宇宙に行った寄り添いロボット」の2つのギネス世界記録(R)に認定 |
豊田, 2015年3月27日 - (JCN Newswire) - 株式会社電通、東京大学先端科学技術研究センター、株式会社ロボ・ガレージ、トヨタ自動車株式会社は、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)の協力のもと、国際宇宙ステーション(以下、ISS)に滞在するロボット宇宙飛行士「KIROBO(以下、キロボ)」の共同研究“KIBO ROBOT PROJECT”を進めてまいりました。
 | トヨタ:ロボット宇宙飛行士「KIROBO」帰国報告会を実施―ロボット宇宙飛行士「KIROBO」(キロボ)、約1年6ヵ月の宇宙滞在を経て日本に帰国 |
キロボは2013年8月10日からISSに滞在し、若田光一JAXA宇宙飛行士と共に、世界で初めてとなる“宇宙での人とロボットとの対話実験”に成功するなど、人とロボットが共に暮らす未来に向けた研究を行ってきました。そして2015年2月11日、米スペースX社の無人補給船「ドラゴン」5号機で無事地球に帰還(米カリフォルニア州沖の太平洋に着水)し、3月12日に日本に帰国いたしました。
本日、3月27日に下記概要のとおり、日本科学未来館において帰国報告会を行いました。同報告会では、地球への帰還までの一連の活動の様子を取りまとめた総集編映像を上映し、日本に帰国したばかりのキロボとプロジェクトメンバーによる会話を披露しました。キロボは、地球帰還後の第一声として「地球はまるで青色LEDみたいだった。輝いていたよ。」と発言しました。またキロボは、「地上から一番高い場所で対話をしたロボット」と「初めて宇宙に行った寄り添いロボット」として、2つのギネス世界記録(R)に認定され、ギネスワールドレコーズ日本支社代表小川エリカ氏から本プロジェクト事務局に対する認定証授与が行われました。
【帰国報告会概要】
ロボット宇宙飛行士「KIROBO」(キロボ)
開催日: 2015年3月27日(金) 会場: 日本科学未来館 7F 未来館ホール 登壇者: トヨタ自動車株式会社 製品企画室 主査 片岡 史憲 株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役社長 兼 東京大学 先端科学技術研究センター 客員研究員 高橋 智隆 株式会社電通 ビジネス・クリエーション・センター コピーライター 兼 電通ロボット推進センター 代表 西嶋 賴親 (司会: 森 麻季) 内容: プロジェクトメンバーからの概要報告、総集編映像の上映、キロボ登場、プロジェクトメンバーとの会話披露、ギネス世界記録(R)認定証の授与、フォトセッション
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。 http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/mail/7301626
概要:トヨタ自動車株式会社
詳細は http://toyota.jp/ をご覧ください。
トピック: Press release summary
Source: Toyota Motor Corporation
セクター: Automotive
https://www.acnnewswire.com
From the Asia Corporate News Network
Copyright © 2025 ACN Newswire. All rights reserved. A division of Asia Corporate News Network.
|
|
|
|
|
|
|
Toyota Motor Corporation Related News |
|
Thursday, 7 August 2025, 18:31 JST |
Toyota to Establish New Vehicle Manufacturing Plant in Japan |
|
Monday, 4 August 2025, 21:09 JST |
12 New Companies Join Toyota Woven City as Inventors |
|
Wednesday, 30 July 2025, 18:06 JST |
Sales, Production, and Export Results for the First Half of 2025 |
|
2025年7月30日 13時30分 JST |
トヨタ、2025年上半期 販売・生産・輸出実績を発表 |
|
Tuesday, 29 July 2025, 14:30 JST |
Set at the Osaka-Kansai Expo venue! Detailed program announced for the "OSAKA JAPAN SDGs Forum" |
|
More news >> |
|
|
|